「ことわざ」の記事一覧(11 / 16ページ)

  • LINEで送る

疑心暗鬼の意味とは?元の漢文や疑心暗鬼になる理由について

170403_s1

「疑心暗鬼」 不安な気分や心配な気持ちをあらわすときに こんな言葉を使うことがあります。 「疑心」は何となく分かりますが、 「暗鬼」とはナニモノなのでしょうか。 元々は中国の漢文から来た言葉のようですが、 どんな由来があ・・・

堪忍袋の緒が切れるとは?どんな袋なの?由来や使い方のまとめ

170402_s1

「もう!堪忍袋の緒が切れた!」 かなり怒っている人が こんな言い方をすることがあります。 「怒ったぞ!」というニュアンスは伝わってきますが、 そもそも堪忍袋の緒とは何なのでしょうか。 「堪忍袋」というのだから「袋」ですよ・・・

痒いところに手が届くの同じ意味といえば?例文や類語には何がある?英語での言い方も!

170401_s1

「痒いところに手が届く」 こんなことわざがありますよね。 たまに耳にしますが、 どんな意味なのでしょうか。 また、同じ意味の言い回しには どんな言葉があるのでしょうか。 と、いうことで! 今回はこの言葉の意味や似た言い回・・・

牛耳るってどういう意味?使い方やことばの由来について

170331_s1

「牛耳る(ぎゅうじる)」 よくマフィア映画や任侠映画などで聞きますよね。 「彼はこの辺を牛耳っている」 など、大きな権力とか怖いとか。 そんなイメージがあります。 でも漢字で書くと「牛耳る」なんですよね。 「牛」の「耳」・・・

カモネギの意味!由来や語源はどこから?

170330_s1

「カモネギ」 この言葉をみて、何を思い浮かべますか? オイシイ鴨なべ料理? それとも、おびえた顔をした学ラン男子中学生? はたまた、ポケットモンスター!? 悪い人が、カンタンに騙せそうな人を見ると、 「あいつはいいカモだ・・・

大山鳴動して鼠一匹の意味!由来はどこから?使い方や英語の表現も

170522_s1

「大山鳴動して鼠一匹」 こんな言い方をすることがあります。 大きな山が鳴り動くなんていうと、何だか物凄い緊急事態だというイメージがありますよね。 天変地異って感じです。 でもその後の「鼠一匹」って何をあらわしているのでし・・・

亀の甲より年の功とは?どんな由来がある?

170328_s1

「亀の甲より年の功」 たまにこんなことわざを聞きますよね。 単純に「年の功」という場合もあります。 これはいったいどういう意味なのでしょうか。 「亀の甲」というのは亀の甲羅のことですよね。 甲羅の堅さと何か関係があるので・・・

禍福は糾える縄の如しの意味!原文は?四字熟語だとどうなる?

170327_s1

「禍福は糾える縄の如し」 こんなことわざがあります。 何だか難しい漢字ですよね。 初めてだと読み方もよく分からなかったり。 ヾ(;´▽`A“ いったい、どういう意味なのでしょうか。 何かが縄がようだといってい・・・

果報は寝て待ての意味!似たことわざや逆の意味だと何がある?

170326_s1

「果報は寝て待て」 有名なことわざですよね。 「良い知らせは寝て待とう」 という意味にとれますが、 なぜ寝る必要があるのでしょうか。 有名なだけに今更、だれかにきくというのも ちょっと恥ずかしかったりしますよね。 (//・・・

「金は天下の回りもの」の意味!由来はどこから?

170325_s1

「金は天下の回りもの」 こんな言い方をすることがありますよね。 何だか大阪人っぽいイメージのあることわざですが、 どういう意味で使われているのでしょうか。 「天下」と付くと江戸時代を思い浮かべますが、 古くからある言葉な・・・

金の切れ目が縁の切れ目の意味!どんな例があるの?

170224_s1

「金の切れ目が縁の切れ目」 文字だけみると、 「お金だけでつながっていた関係」 って感じですよね。 よく時代劇などのドラマでなんてセリフですが、 具体的にはどんな意味なのでしょうか。 良い意味なのでしょうか。 悪い意味な・・・

鼎の軽重を問うの意味!使い方は?例文や故事もチェック!

170323_s1

「鼎の軽重を問う」 ちょっと難しいことばですよね。 読み方はひらがなでかくと、 「かなえのけいちょうをとう」 と読みます。 たまに会社の社内情勢を話すときや 政治の世界で使われたりしますが、 いったいどのような意味なので・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ