「ことわざ」の記事一覧(10 / 16ページ)

  • LINEで送る

手八丁口八丁はいい意味?それとも悪い意味?使い方や由来もチェック!

170415_s1

「手八丁口八丁」 なんだか手も口もやたらと早そうですよね。 (^^; 千手観音様かよ!と。 なんでも上手くやる人のことをこんなふうに 表現することがあります。 手が多いって仕事も早そうで羨ましいかぎりですが、 これって良・・・

口は禍の門?口は災いの元?どっちが正しいの?

170414_s1

「口は災いの元」 ぽろっと言ってしまったことが、 後々、えらい問題になってしまったり…。 やってしまったこと、あるあるですよね。 (^^; 「やばい!」と、パッと口を押さえたくなっちゃいますが、 時すでにお寿司。(ちがっ・・・

君子危うきに近寄らずの意味!孔子の漢文ってホント?

170413_s1

「君子危うきに近寄らず」 用心する場合や、相手を見定める場合、 こんなことわざを使うことがありますよね。 ちなみに「君子」は「くんし」と読みます。 「きみこ」じゃないんですよ~(笑) 孔子の漢文が元になっていると聞いたり・・・

後悔先に立たずの意味!どんな使い方をするの?類似の同義語はコレ!

170412_s1

「後悔先に立たず」 失敗してくよくよ悩んでいるときや、 余計なことを言ってしまったとき。 こんな言い方をすることがありますよね。 「後悔」という言葉が入っていますし、 何だかネガティブなイメージのあることわざです。 実際・・・

腐っても鯛の意味!使い方や反対語は?例文や類語もチェック!

170411_s1

「腐っても鯛」 誰かを見直したりする場合に、 こんな言葉を使う場合がありますよね。 「いやいや!腐っちゃったら駄目でしょ!」 という気がしますが。 (^^; これって誉め言葉なのでしょうか。 どういう場合に使ったらいいの・・・

蜘蛛の子を散らすの意味!類語には何がある?

170410_s1

「蜘蛛の子を散らす」 パーっといなくなってしまうようすをあらわすとき こんな言い方をすることがあります。 虫が嫌いな人は 「いや~!想像したくない~!」 って鳥肌が立ってしまいますよね。 (^^; でもなぜ「蜘蛛の子」な・・・

窮すれば通ずの意味!易経だとどうなる?漢文と口語訳も紹介

170409_s1

「窮すれば通ず!」 困ったときや絶体絶命のときなどに、 こんな言葉を使うことありますよね。 「困窮」の「窮」なので、 困ったとか。 ピンチとか。 そんなイメージは分かるのですが、 具体的にはどんな意味なのでしょうか。 こ・・・

「臭い物に蓋をする」の意味!日本人に多いってホント?使い方や類語もみてみよう

170408_s1

「臭い物に蓋をする」 ・・・なんだかモワ~っと嫌なにおいが漂ってきそうな言葉ですよね~。 よく聞く言葉ですが、どんなときに使う言葉なのでしょうか。 「臭いものがあったら蓋をしてしまおう」 というのは、まあ、当然と言えば当・・・

器用貧乏の意味!仕事上ではどんな人?かっこいい?それとも・・・

170407_s1

「器用貧乏。」 ちょこちょことどんな仕事でも遊びでも、小器用にこなしてしまう人にたいしてこんな表現を使うことがあります。 不器用な人からしたらこんなに羨ましいこともないですよね。 しかし、この器用貧乏については、 「器用・・・

窮鼠猫を噛むの意味と使い方!由来はどこから?英語での表現も

170406_s1

「窮鼠猫を噛む」 ピンチのときの一発逆転をあらわすとき、 こんな言い方をしますよね。 必死に戦う情景が伝わりますが、 ネコとネズミ。 と考えるとちょっとほのぼのしちゃいますね。 ネズミにとってはそれどころではないかと思い・・・

漁夫の利の意味と漢文の現代語訳!書き下し文や使い方もまとめてチェック!

170405_s1

「漁夫の利。」 小学生のころの国語でやった、 お馴染みの有名なことわざですよね。^^ ラッキーな出来事や降って湧いたような幸福の時に使ったりします。 ただ、かなり昔のことなので、 「正確な意味ってなんだっけ?」 なーんて・・・

杞憂の意味とは?由来はどこから?例文や使い方もチェック!

170404_s1

「そんなに心配しなくても杞憂だよ。」 こんな言い回しが小説や漫画で出てくることがあります。 「杞憂(きゆう)」なんて言葉は、 普段あまり使わないですよね。(^^; いきなり言われたら、 「へっ?9(きゅう)?」 なんて、・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ