総領の甚六の意味とは?語源はどこから?
「総領の甚六」 こんなことわざがあります。 「なにそれ?なんて読むの?」 なんて人も多いのではないでしょうか。 (^^; これは、 「そうりょうのじんろく」 と読みます。 意味を考えても普段あまり使わない言葉ですし、 い・・・
「ことわざ」の記事一覧(7 / 16ページ)
「総領の甚六」 こんなことわざがあります。 「なにそれ?なんて読むの?」 なんて人も多いのではないでしょうか。 (^^; これは、 「そうりょうのじんろく」 と読みます。 意味を考えても普段あまり使わない言葉ですし、 い・・・
「枯れ木も山の賑わい」 こんな言い回しをすることがありますよね。 枯れ木を言ったらちょっと寂しい印象をうけます。 でも、そこにも「賑わい」がある。 うーん。 これはいったいどのようなことを意味しているのでしょうか。 「賑・・・
「袖振り合うも多生の縁」 誰かと街でばったり会ったときなどに、 こんな言い方をすることがあります。 「縁」というのは、 「人と人との縁のことかな」 という予想は付きますが「袖振り合うも」の、 「袖」 は何をあらわしている・・・
「宝の持ち腐れ。」 よく職場などで能力は高いのに、 目立たなくてもったいないな~、 なんて人がいる場合にこんな言葉を使うことがあります。 何となく「宝が腐る」というイメージから 良くない意味合い というのは伝わってきます・・・
よく驚いたときや、すごくビックリしたときに 「青天の霹靂だ~!」 とかっていいますよね。 驚いた、予期しなかったという気持ちは伝わりますが、 正確にはどんな場合に使う言葉なのでしょうか。 有名な故事なので、学校でも勉強し・・・
「清談」 という言葉を知っていますか? 家族や友達とお喋りする場合にはあまり使わない言葉ですよね。 身近な軽い話ではなくてもっと頭の良い 難しそうな話というイメージがあります。 「清談」について調べてみると、 「竹林の七・・・
よく断腸の思いで、 「背に腹は代えられない」 なんて言い方をすることがありますよね。 でも、よく考えると、 「背中がお腹の代わりにならないなんて当たり前じゃん!」 って思いません? (^^; 正確にはどのような意味なので・・・
「宋襄の仁」 のお話をご存知ですか? 「難しくて読み方すら分からない~!」 という人も多いのではないでしょうか。 (^^; これは「そうじょうのじん」と読みます。 ただ、読み方がわかっても、 まだあんまりピンとこないです・・・
「船頭多くして船山に上る」 こんなことわざがありますよね。 有名なことわざなので、 「学校で習った!」 という方も多いと思いますが、 実際にはどういった場面で使われるのでしょうか。 船頭というのは何なんでしょうか。 船が・・・
「善は急げ!」 急いでいるときや、何か思いついたときにとかって、 よくこんな言い方をしますますよね。 善は良いという意味なので、急いだほうが良い、急ぐ方が良いことが起きるよ、という意味なのは分かりますが、なぜ急いだほうが・・・
「好きこそ物の上手なれ」 趣味に夢中になっている人や、どんどん技術が上がっている人に対してこんな言い方をすることがあります。 この言葉はポジティブな意味合いで使うことが多いと思います。 しかしにちょっと似ている言葉に、 ・・・
「雀の涙ほどの~」 なんて言い方があります。 小っちゃい雀の目から落ちる涙なんてもっと小っちゃいと思いますが、 いったいどんな意味があるのでしょうか。 すごく小さいとか、ほんのちょっとというイメージがありますが、 どんな・・・
Copyright (C) 2025 おとどけももんが.com All Rights Reserved.
最近のコメント