「ことわざ」の記事一覧(8 / 16ページ)

  • LINEで送る

尻馬に乗るの意味とは?由来や似た意味の類語も

170509_s1

「尻馬に乗る」 こんな表現がありますよね。 単なる乗馬の話なのではなく、 なんだかよろしくない意味で使われます。 乗馬だったら乗るのは馬の背ですよね。 この言葉は、馬の尻に乗るといっています。 なんかかアブなそうな話です・・・

守株の意味!漢文の書き下し文や現代語訳をチェック!

「守株」 こんな言葉を知っていますか? 「しゅしゅ」 と読むのですが、 ちょっと聞き慣れない言葉ですよね。 ちなみに女の子が髪につけるシュシュではありませんよ~。 「株を守る」 と書きますが、どんな意味なのでしょうか。 ・・・

白羽の矢が立つの意味とは?語源や使い方を紹介!誤用にも注意

170507_s1

「白羽の矢が立つ」 よく何かが決定したり、任命されたりしたときに、 こんな言い方をすることがあります。 白い羽の矢ってなんとなく破魔矢のようなイメージでおめでたい感じがしますよね。 今日び、なかなか白い弓矢などは お目に・・・

知らぬが仏の意味!類語や反対の意味だと何?使い方や例文も

170506_s1

「知らぬが仏」 知らない方が良いような場合に、 こんな言い方をすることがあります。 有名なことわざなので、 一度は聞いたことのありますよね。 (^^ しかし、なぜ仏が出てくるのでしょうか。 訳すと、 「知らないことは仏様・・・

水魚の交わりの意味!漢文の書き下し文や現代語訳を紹介

170505_s1

「水魚の交わり」 親しい間柄や仲のいい夫婦などに対して こんな言い方をすることがあります。 でもなぜ水魚なのでしょうか。 魚が泳いで交差するということが、 どんな意味を表すのでしょうか。 実はこの表現は、中国の漢文が元に・・・

三顧の礼の意味とは?由来や漢文の現代語訳を紹介!

170504_s1

「三顧の礼」 こんな言葉をご存知ですか? 文字だけ見ると、三回顧みて礼儀をあらわす。 となりますよね。 しかし、三回も顔を出すのはしつこくて鬱陶しいイメージがあります。 これが礼儀に当たるとはどういう意味なのでしょうか。・・・

重箱の隅をつつくってどんな意味?どんな人?使い方や類語もチェック!

170503_s1

「じゅうばこのすみをつつく」 細かいことにうるさい人やチクチクと嫌味を言う人などに対して、こんなことわざを使うことがあります。 なぜ重箱なのでしょうか。 隅をつつくと、どうして「うるさい」「細かい」という意味になるのでし・・・

蛇の道は蛇の意味とは?由来や使い方、類語もチェック!

170502_s1

「蛇の道は蛇」 その道の専門家などに詳しいことを聞きたい時、 こんな言い方をすることがあります。 蛇嫌いの方が聞いたら、 「ひえ~!お助け~!」 と叫びそうなことわざですね。 道にニョロニョロ蛇が這っているイメージが思い・・・

獅子身中の虫の意味!使い方や類義語について

170501_s1

「獅子身中の虫」 こんな言い回しをすることがあります。 あまり聞き慣れない言葉ですよね~。 いったいどういう意味で使う言葉なのでしょうか。 獅子というのはライオンのことですよね。 ライオンの中の虫とは何をあらわしているの・・・

三十六計逃げるに如かず!どんな意味や由来があるの?

170430_s1

「三十六計逃げるに如かず!」 たまに時代劇や漫画で 逃げる際使われる表現ですね。 スタコラサッサ~ と音が聞こえてきそうなくらい、 「もう逃げるっきゃない!」 というのはなんとなく伝わってきますが、 いったいどういう意味・・・

鼓腹撃壌の読み方は?意味や作者、書き下し文も紹介

170429_s1

「鼓腹撃壌」 こんな言葉があります。 何だか難しい漢字の羅列で分からないですよね。 「ていうか読めないんだけど?」 なんて人も多いのではないでしょうか。 (^^; それに漢字から意味を読み取るのも難しそうですよね。 「鼓・・・

去る者は日々に疎しの意味!恋愛ではよくあること?

170428_s1

「去る者は日々に疎し」 こんな言葉を聞いたことはありますか? 「去る者」とか「疎し」とか。 何となく物寂しい、切ないイメージのことわざですよね。 いったい、どういう意味合いで使われているのでしょうか。 恋愛ではよくあるこ・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ