片栗粉の原料はじゃがいも?それともさつまいも?栄養はあるの?

スポンサードリンク


お料理の時にちょいちょい使う、片栗粉

普段何気なく使用している片栗粉ですが~。

これっていったい何が原料に使われているのでしょうか。

null

でんぷん

というイメージはありますが、

原料は?

と聞かれると、、

じゃがいも?
それとも、さつまいも?

意外とわからなかったり。
(^^;

と、いうことで!

今回は片栗粉に使われている原料や、
栄養があるのかなどをまとめました。


スポンサードリンク



片栗粉の原料について

さっそく片栗粉の原料について見てみましょう。

もともとの片栗粉は、

ユリ科の「カタクリ

という花の根から精製された
でんぷんを使用していたようです。

しかし現在では、

カタクリの花が現在では希少になってしまった

という理由もあり、スーパーなどで出回っている片栗粉は、

馬鈴薯(じゃがいも)

のでんぷんから作られているものがほとんどです。

null

馬鈴薯って、何のことか調べてみたら、
実は「じゃがいもの別名」なんですってね。

てっきり、馬鈴薯というじゃがいもの種類があるのかと思いましたが、
学会や行政上では、じゃがいも一般のことを馬鈴薯と記載するケースが多いそうです。

つまり、

男爵芋も、
メークインも、

全部「馬鈴薯

ということになります。

馬鈴薯は中国語で、馬の首に付ける鈴に似ていることから
名づけられたと言われています。


スポンサードリンク



とろみがつく理由は?

次に、

片栗粉を使うととろみがつく理由

について探ってみたいと思います。

片栗粉を使うと、とろみがつくのは、
でんぷんの性質が大きく影響しているからです。

でんぷんは、水と一緒に加熱すると、
ドロドロの糊状に変化するという性質があります。

そのため、

水溶き片栗粉をお料理に入れて加熱すると、
とろみがつくというわけです。

片栗粉はさつまいもなどの他の芋では製造されていません。

しかし、でんぷんで出来ているものであれば、
片栗粉のように「とろみ」をつけることができます。

Sponsored Link

片栗粉って栄養はあるの?

さて、そんな片栗粉ですが、
この材料自体に栄養ってあるのでしょうか。

片栗粉の栄養のほとんどは「炭水化物」で、他には

  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • などが含まれているのが特徴です。

    片栗粉の栄養は原料となるじゃがいもからの影響が大きく、
    カロリーも100gあたり330kcalもあるため、
    摂取量には注意が必要です。

    炭水化物は体を動かすエネルギーとなり、

    カルシウムやマグネシウムは丈夫な骨を作り、

    カリウムは血圧を下げるのに役立ちます。

    炭水化物が圧倒的な割合を占めているので、
    あまり栄養がある食品とは言えないですね。

    Sponsored Link

    片栗粉は英語で何というの?

    ちなみに、片栗粉を海外では何というのでしょうか。

    英語では、白い粉のことを

    “starch”

    と言い、特定の粉を指す時には、粉に使用されている
    原料をstarchの前につけて呼ぶようです。

    例えば、

    お菓子作りで有名な、トウモロコシのデンプンから出来ている

    “corn starch(コーンスターチ)”

    なんかが有名です。

    片栗粉の場合は、
    じゃがいものデンプンから出来ているので、

    “potato starch(ポテトスターチ)”

    となります。

    「starch」という言葉を知っていれば、
    粉物を探す時に便利なので覚えておくと良いですね。

    ちなみに、海外では片栗粉が高級品のようで、
    なかなか現地で手に入らない場合は、
    コーンスターチで代用をしている人が多いようです。

    揚げ物にすればサクサクの衣になり、
    スープのとろみを出すのにも利用できるので、
    片栗粉とあまり変わらない使用感のようです。

    Sponsored Link

    まとめ

    今回は片栗粉の原料や栄養成分について紹介しました。

    片栗粉は、じゃがいものデンプンから出来ています。

    片栗粉のとろみは、デンプンが熱を加えられた時に
    糊化することによって生じます。

    なので、デンプンを含む粉であれば、
    どれでも片栗粉の代用ができるということです。

    ほとんど炭水化物で出来ているため、
    粉物の割にカロリーが高く、
    あまり栄養はないのが特徴です。


    スポンサードリンク


    この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事




    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ