風前の灯の意味!どんな時に使うことばなの?

スポンサードリンク


風前の灯。

風が吹く前の灯(ともしび)は今にも消えそうな印象があります。

風前

実際にはどんな意味があり、どのような状況で使う言葉なのでしょうか。

また、言葉を調べてみると「風前の灯」と「風前の灯火」の二つが出てきます。
どちらが正しいのでしょうか。

今回は「風前の灯」の意味や使い方についてまとめました。

同じ意味で使う類語や似た表現についても一緒に紹介していきましょう。



スポンサードリンク



風前の灯の意味

では、「風前の灯」の意味からみていきましょう。

    風前の灯

    物事が危険に晒されていて非常に危険な様子。
    また、命が危うい人に対しても使う。

風が吹きすさぶ中に灯(ともしび)があり、
今にも風の勢いで吹き消されてしまいそうな状況ですね。

そこから転じて、非常に危うい様子や心もとない様子、
はかない寿命などに対して使います。

風前の灯?風前の灯火?

「風前の灯」で検索すると「風前の灯火」と出てくる方が多いです。
どちらが正しいのでしょうか。

「故事ことわざ辞典」や「goo国語辞典」などには「風前の灯火」と記載されています。
しかし「日本表現辞典」や「大辞林」には「風前の灯」と記載されています

それぞれの意味を調べてみると、

    風前の灯 → 危機が訪れれば損なわれてしまいそうな危ういさま。今にもなくなってしまいそうな様子。

    風前の灯火 → 物事が危険に晒されている状態のこと、非常に危ないこと。人の命の危機。

となっています。

表現は違いますがどちらも同じ意味を示しています。

他にも別表記として

「風前の灯火」
「風前のともし火」
「風前のともしび」

と記載されています。

つまり「風前の灯火」は「風前の灯」の別の表記であり、
同じことわざを意味しています。

また「風前の(ともしび)」と別の漢字で表記することもあります。

灯火(ともしび)は「灯」一文字だけでも「ともしび」と読めますが、
出版物でも「灯火」と二文字で書く場合が多いです。

なので、分かりやすく「風前の灯火」と表記していることが多いのです。

ちなみに音が似ているので「空前の灯火」と言ってしまう場合がありますが、
これは間違いです。

「空前」というのはそれまでには例がないという意味の「空前絶後」から来ているので全く意味が異なります。

結構こういった言い間違いやすいことわざって多いですが、
後でジワジワ恥ずかしくなってくるんですよね。

気を付けたいところです。



スポンサードリンク



どんな時に使う?

では、「風前の灯」という言葉はどんなときに使うのでしょうか。

  • 今にも消えそうで儚いもの、息を引き取りそうな重病人に対して
  • 今にも何かを失くしてしまいそうな危ない状況に対して
  • こういった状態や状況に使われます。

    例えば借金が750万もあり、さらに金利も高くどんどん利子が増えていってしまっている。

    収入もないのでFX(外国為替の差額利益を狙った取引)で少しずつ返済してはいるが、
    いつ破産してもおかしくない心もとない状況

    ちなみにFXは得られる利益が通貨の価値の変動に左右されるので、
    お金を投じれば必ず儲かるわけではありません。

    投じた金額の何倍もの利益をある場合もあれば、
    何倍もの損失になってしまうこともあるので、
    安定した収入とは言えません。

    人生を詰みきってしまった感が否めないですね・・・

    こんな生活を指して「風前の灯」ということもあります。

    Sponsored Link

    類語や似た表現について

    では次に、「風前の灯」の類語似た意味の言葉を紹介していきましょう。

      風口の蝋燭

      消えやすいことや儚いことのたとえです。

      風の入り口に蝋燭が灯っていて、
      今にも消えてしまいそうな様子をあらわしています。

      消えそう

      風の前の灯

      危険が迫っていて、今にも死んだり滅んだりしそうなことのたとえです。

      風の前に灯があり、今にも消えそうな状況をあらわしています。
      「風前の灯」とよく似ていますし、同じ意味合いで使います。

      寿命は猶風前の灯燭の如し

      今にも消えそうなものや儚いもののたとえです。

      風の前の蝋燭というのは消えやすく儚いものでありそれは人の命も同様である、
      という意味があります。

      魚の釜中に遊ぶが如し

      災難が迫っているのにも関わらずのんきに遊んでいる様子をあらわしています。

      意味を見ると「風前の灯」とは少し異なるように思えますが、
      もう少しで死んでしまうもの、儚い命をあらわしているので合致する部分もあります。

    風と蝋燭の灯の組み合わせには、
    誰しもが灯が消えてしまいそうな危うさを見出すのでしょうね。

    似た意味の言葉にも、この組み合わせが多いですね。

    Sponsored Link

    まとめ

    今回は「風前の灯」の意味や使い方について紹介しました。

    「風前の灯」は類語や似た意味を持つ言葉がたくさんあります。

    中でも「寿命は猶風前の灯燭の如し」や「魚の釜中に遊ぶが如し」は、
    読み方も難しいので覚えておくと便利です。

    また表記もいろいろとあり

    「風前の灯」
    「風前の灯火」
    「風前の燈」
    「風前の燈火」

    などバリエーションも豊富です。

    いずれも間違いとは言えず、意味としては

    今にも失ってしまいそうな儚い状況や状態のことを指します。

    この言葉を使う状況というのは、悲しい状態です。

    少なくとも自分の生活に対しては、使いたくない言葉ですね。

    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ


    スポンサードリンク


    この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事




    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ