口内炎が歯茎の付け根にできる原因は?早く治す方法や予防方法はコレ!
食事の栄養バランスが乱れると口内炎ができてしまいます。
一度できるとなかなか治りませんよね。。。
それに、うっかり口内炎部分に当たったりすると、
ズキっ!
と激痛が走ります。
よくうっかり噛んでしまった場所に口内炎ができますが、
噛んでもいない歯茎の付け根にも口内炎ができることがあります。
どうして傷もないのに歯茎に口内炎できるのでしょうか。
と、いうことで!
今回は口内炎が歯茎の付け根にできる原因をまとめました。
口内炎を早く治す方法や予防方法をチェックしていきましょう。
目次
噛んでないのに歯茎に口内炎ができる原因
口内炎というのは頬の内側や唇の裏などにできることが多いです。
たまに歯茎付近にできてしまうと
「これって口内炎?違う病気かな?」
と不安に駆られてしまいますよね。
しかし、口内炎というのは口の中に起こる炎症の総称。
なので歯茎にできたものも口内炎と呼びます。
しかし、ひとことに口内炎といってもさまざまな種類があります。
種類によっては原因も治療法も異なるのでまずは種類を見極めることが重要です。
では歯茎にできる口内炎の種類をいくつか紹介していきましょう。
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎はもっとも多くみられる口内炎の症状です。
えぐれたように真ん中がへこみ、
中は白く淵は赤く腫れるのが特徴です。
一個だけできる場合もありますし、
一帯に数カ所できる場合もあります。
大きく炎症が起こるとジンジンと痛みが広がり食べ物がしみます。
原因は、
など様々なので特定するのは難しいですが、
傷跡が残らないという特徴もあります。
カタル性口内炎
口の中の粘膜が赤くただれたようになりヒリヒリと傷む場合は
カタル姓口内炎
の可能性が高いです。
唾液が粘つき口臭が気になり、食べ物を食べたときに
味覚が鈍ってくるというのも特徴です。
局地的に炎症が目立つのではなく、全体的に赤く腫れて
熱を持ったような状態なので気付かない人も多いです。
ヘルペス性口内炎
口内に強い痛みがあり、赤く腫れるのがヘルペス性口内炎の特徴です。
下や唇にもできますが歯茎にできることも多いです。
ウイルス性の口内炎なので高熱が出て口の中も
熱を持ち腫れぼったいような感覚になります。
ヘルペス性口内炎は子供が多く発症します。
親や他の人から移ったり、同じ食べ物を分け合うことで感染する可能性が高いです。
カンジダ性口内炎
カンジダ性口内炎はカンジダというカビの繁殖が原因で発症する口内炎。
粘膜の表面が赤くなり白い膜のようなものができるのが特徴です。
口の中や舌がしびれたり味覚の異常を感じたり、
酷い場合は出血を伴います。
糖尿病や血液の病気にかかって
身体の抵抗が落ちているときに併発することが多いです。
口内炎は口の中のいろいろな場所に発生するので絶対にココにできる!
とは言い切れませんが、歯茎にできた場合は
どちらかである可能性が高いです。
口内炎というのは感染症などを引き起こさない場合であれば大体1~2週間で強い晴れは引きます。
1ヶ月以上も長引いている場合は歯肉炎の可能性も高くなります。
早く治す方法について
口内炎になると食べるのも大変でキツイですよね。
ここでは口内炎を早く治す方法について紹介します。
口内を清潔に保つ
口の中には大量の細菌が常駐しています。
口内炎がある場合はその数も増えているので
をこまめにして清潔に保ち、
口の中の姓菌を増殖させないように気を付けることが重要です。
病院に行って薬をもらう
ヘルペス性口内炎などの場合は強い痛みがあるので食事が辛いことも多いです。
しかし栄養を取らなければ回復もしないので病院に行き診断してもらい、
痛み止めや治療薬をもらいましょう。
またカンジダ性口内炎などの場合は口内炎ができてしまう原因となった他の病気が隠れている場合も多いです。
悪化する前に早めに医者に行って原因究明することをおすすめします。
定期的に消毒する
水を使ったうがいではなかなか口内殺菌ができていないことが多いです。
口の中に大量の菌が繁殖してしまっている状態であれば
マウスウォッシュなどをつかって口内消毒しましょう。
最近では子供用イソジンなどのうがい薬もあるので使いやすいものを試してみましょう。
ビタミンを摂取する
口内炎を治すためには、
などが必要不可欠です。
サプリメントでもビタミン補給はできますが、ビタミンを効果的に吸収するために他の栄養素も必要となるので、きちんと栄養バランスの取れた食事を毎日食べるようにしましょう。
Sponsored Link
予防方法はコレ!
治療方法も大切ですが、一番良いのは口内炎にならないことですよね!
では口内炎の予防方法をチェックしていきましょう。
日頃から栄養の多く入った食べ物を食べる
口内炎はビタミン不足によって起きる場合も多いです。
なので日頃から栄養の多く入った食べ物を食卓に上げるようにしましょう。
特にビタミンB群とビタミンC、動物性タンパク質は意識的に摂りましょう。
ビタミンB2を多く含む食品 | 卵、納豆、レバー、ほうれん草、海苔 |
ビタミンB6を多く含む食品 | マグロ、鶏ささみ、大豆、キャベツ |
ビタミンCを多く含む食品 | ピーマン、ブロッコリー、グレープフルーツ、柿、レモン |
動物性タンパク質を多く含む食品 | 鶏の胸肉、鶏ささみ、赤身肉、ホタテ、エビ、マグロ |
上記をみていてだければ、
「これを食べれば治る!」
というのが無いのがわかりますね。
(^^ゞ
野菜・豆・お肉・野菜などをバランスよく食べるのがポイントです。
Sponsored Link
まとめ
今回は口内炎が歯茎の付け根にできる原因を紹介しました。
口内炎と一言でいっても実はこんなにたくさんの種類がありました。
種類によって原因となる菌や治療方法が異なるので、
よく口内炎にかかる人はチェックしておきましょう。
歯茎の付け根などにできてしまう場合、傷が元になっていることも多いです。
その場合はアフタ性口内炎に分類されます。
傷つけた覚えみないのに口内炎ができたという場合はウイルス性で、
他の人から移った可能性もあります。
1~2週間様子を見て治らない場合は医師に診てもらいましょう。
歯医者だけではなく皮膚科、口腔外科、耳鼻咽喉科でも見てもらえます。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ
最近のコメント