座布団カバーの簡単な作り方!おしゃれに仕上げるコツはコレ♪

スポンサードリンク


床やイスに置いて大活躍の座布団

ふかふかの座布団に座ると、なんだか安心しますよね( *´艸`)

null

でも、長く使っていると汚れがついてしまうのがちょっと気になってきます。

かといって丸洗いするのもちょっと・・・・。

という場合に活躍するのが座布団カバー

サイズに合ったカバーを自分で作ってしまえば、
外側だけこまめに洗濯できて便利です。

それだけではなく、インテリアに合わせたり、季節ごとに座布団カバーを変えて、
オシャレなインテリアにしてみませんか?

と、いうことで!

今回は、ソーイング初心者さんでも簡単に作れるファスナーを使わない座布団カバーの作り方をご紹介します。



スポンサードリンク



座布団カバーを作る準備をしよう!

まずは材料を用意しましょう。
100均でも手に入るものがほとんどですよ!

座布団カバーを作るのに必要なもの
用意するもの

  • 座布団
  • 好みの布
  • 定規かメジャー
  • 裁ちばさみ
  • 糸切ばさみ
  • 待ち針
  • ミシン(手縫いの場合は縫い針を用意)
  • 糸は生地のメインカラーに合わせると縫い目が多少乱れても目立ちませんよ(*´▽`*)

    布選びについては、後ほど詳しく書かせていただきますね。

    生地の下準備をしておこう!

    次に、すぐ裁断して縫うのではなく、ひと手間加えます。

    ポリエステルやナイロンなどの化繊生地、水ではなく摩擦で縮むウール生地以外は水通しをしましょう。

      水通しとは?

      綿やリネンなどの天然繊維は、水に塗れると縮む性質を持っています。
      そのため、形にする前にあらかじめ水で濡らして縮めておき、洗濯などでの縮みを防ぎます。

      地直しとは?

      縦横で織られた生地は、巻いたり畳んだりされた状態でおかれているため、自然と歪んできます。
      その歪みを、裁断前に整えることを地直しと言います。

    それでは、水通しと地直しの方法を見てみましょう。

    水通しの方法

    1. タライや洗面台に水を張り、生地を水に浸けます。
    2. 陰干しで乾かしたら、アイロンをかけます。

    以上が正しい水通しの方法です。

    しかし、最近の日本製生地は、縮まないように加工されているものが多く、
    目の粗いガーゼのような生地でも、水通しなしで数mm程度の縮みです。

    気にならない方は、そのまま使ってもいいかもしれません。
    おすすめは簡易的な水通し方法です。

    簡易的な水通し方法

  • 生地の裏から霧吹きをかけて湿らせる。
  • アイロンをかける。
  • 手間もかからず、ついでに地直しもできてしまいます。
    地直しの方法ですが、とっても簡単です。

    地直しの方法

    1. 三角定規などを使って、耳と裁断面が垂直かどうかを確認します。
    2. 歪み度合いを確認しながら、手で引っ張って整えます。
    3. 最後にアイロンを押し当てながらかけます。

    アイロンを横にひっぱってかけてしまうと、目の粗いものなどはそれで歪むことがあるので気を付けてください。

    端処理をしておく

    水通し・地直しが終わったら、座布団のサイズを計り、生地を裁断します。
    座布団は、厚みの分も入れて計りましょう。

    生地は、

    横:座布団の長さ×2.5+10㎝・縦:座布団の長さ+縫い代4㎝

    の横長の長方形に裁断します。

    そして端がほつれないよう、端処理します。

    端処理方法は、

  • 三つ折りしてミシンをかける
  • ロックミシンをかける
  • ジグザグミシンをかける
  • バイアステープで覆う
  • と様々な方法があります。

      ※正しい三つ折り

      布が3枚重なった状態で縫うので、三つ折りと言います。
      しかし、折り込むのは2回です。
      3回折り込むと厚くなりすぎますので気を付けてください。

      キレイに三つ折りするには、アイロンをかけるといいですよ。
      クロバーから出ているアイロン定規などを使うと便利です。

    ファスナーを使わない座布団カバーの場合は、縦端部分が表面に出ますので、
    縦端は三つ折りしてミシンをかける方法が最適です。
    横はお好みの方法で端処理してください。



    スポンサードリンク



    座布団カバーの作り方

    下準備ができたら、いよいよ座布団カバーを作ってみましょう。

    作り方

    1. 表地が内側になるようにして生地の両端を折ります。
    2. 3~5㎝重なるようにして、上下の端を縫い、袋状にします。
    3. 重ねた部分から裏返して完成です。

    とっても簡単ですよね!!

    まくらカバーとクッションカバーの作り方ですが、同じ方法で作っています。
    ぜひ見てみてくださいね。

    折り合わせた部分は裏側にしてしまえば気にならないかと思います。

    もしもお子さんが小さいなどの場合は、マジックテープを縫い付けるなど
    してくださいね。

    Sponsored Link

    おしゃれに見せるコツは?

    座布団カバーをおしゃれに見せるには、インテリアにマッチしていることが大切です。

    まずはソファーカーテンとの色バランスを意識してみましょう。

    ソファーやカーテンと同系色なら、柄を入れてもちぐはぐになりません。
    ポイントカラーとして入れる場合は、テーマカラーを決めて、インテリア小物にも取り入れるといいですよ。

    色違いの柄物を使ったり、無地で何色か配置してもかわいいです。

    また、柄物の座布団カバーと、その柄に入っている色の無地のカバーをおいてもコーディネートされて見えます。

    季節に合わせて素材や色を変えるのもおしゃれです。

    秋・冬

  • ニット素材(アーガイル・アラン編み)
  • ファー素材(プードルファーなど)
  • ベロア素材
  • ネル素材
  • 深みのある色
  • クリスマスカラー(赤・緑)
  • ハロウィンカラー(黒・紫・オレンジ)
  • 紅葉を思わせる色
  • 雪をイメージさせる白
  • 冬らしい柄
  • 春・夏

  • リネン素材
  • コットン素材
  • レース素材(ローンレース・はしごレース)
  • 春らしいパステル
  • 夏らしいマリンカラー
  • ボーダー柄
  • 花柄など
  • 伸縮する生地を使う時は、糸もレジロンというのびるものに変えてくださいね。
    また、最近人気の北欧柄のパキっとした色柄は、おしゃれで、季節を選びませんよ。

    Sponsored Link

    まとめ

    座布団カバーの簡単な作り方と、生地の下準備・布選びについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

    水通し地直しは、座布団カバー以外のソーイングでも活用していただけます。
    わずかな差ではありますが、洗濯をする素材は、しておいて損はないのでぜひやってみてくださいね。

    ポイントにタグレースリボンなどを縫い付けてもとってもかわいく仕上がりますよ。
    お子さんの幼稚園・小学校の座布団用にするには、イスに固定するための平ゴムを縫い付けてくださいね。

    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ


    スポンサードリンク


    この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事




    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ