敬老の日の意味と由来!プレゼントやメッセージは何歳から贈るべき?

スポンサードリンク


敬老の日

この日はおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行ったり、
お祝いのプレゼントを贈ったりしますよね。

普段なかなか会えない場合、家族間でのコミュニケーションの
良いきっかけになる日です。^^

null

しかしこの敬老の日。

なんとなく、

おじいちゃん、おばあちゃんのための日

というイメージはありますが、
正確にはどんな意味由来があるのでしょうか。

どのくらい昔からある日なのでしょうか。

と、いうことで!

今回は敬老の日の意味と由来についてまとめました。
お祝いは何歳からやるべきなのかもチェックしていきましょう!


スポンサードリンク



敬老の日の由来について

敬老の日は国民の祝日で、9月の第3月曜日です。

もともとは9月15日が敬老の日でしたが、
2003年(平成15年)に、

ハッピーマンデー制度

により改正され9月の第3月曜日になりました。

もともと9月15日だった理由としては、1947年(昭和22年)に、
兵庫県の多可郡野間谷村で開かれた「敬老会」という催し物に起源があります。

この催し物は、

    老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう

という趣旨のものであり、
開催日が9月15日だったので、

    9月15日 = お年寄りを敬い、大切にする日

というイメージが広がりました。

国民の祝日に関する法律が制定された際に、

こどもの日と成人の日はあるのに老人のための日はない

という理由から、9月15日を、

としよりの日にしよう

という運動が広がりました。

その後「老人の日」と名前が改められて、
1966年(昭和41年)に「敬老の日」という名前で制定されました。


スポンサードリンク



敬老の日をやる意味

敬老の日は、

    年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと

を目的として制定されました。

つまり、

今まで社会に尽くしてきた年配者に感謝を伝えることや、
更なる健康を祈るという行事。

家族間のコミュニケーションや、
多世代との交流の意味合いがあります。

感謝の気持ちを込めたプレゼントやメッセージカードを渡したり、
親戚で集まって食事会をすることが多いですが、

もともとはお年寄りに何かをプレゼントするではありません。

感謝の気持ちを伝え、健康を祈るのが目的なので、

どうしても時間がとれない

という場合は感謝の手紙を送ったり、電話で話すだけでもOKです。

Sponsored Link

敬老の日のお祝いは年齢は何歳からする?

ところでこの敬老の日のお祝いというのは、
何歳くらいからが対象となるのでしょう。

実は敬老の日に関する年齢制限は特に設けられていないので、
感謝の気持ちを伝えたいのであれば相手が幾つであっても構いません。

ただ、目安としては老人福祉法においては65歳からが高齢者とみなされます。

地域によっては敬老会というものが町内会で設けられており、
入会は65歳から認められることが多いです。

一方で、

日本は60歳を還暦としているので60歳から年寄りの線を引く場合も多いです。

もちろん60歳でも70歳でも若々しい人はたくさんいますし、

お年寄り

と言われることに抵抗がある人もいます。

敬老の日を祝う場合は相手の気持ちも考慮するようにしましょう。

どんなプレゼントがおすすめ?

さて、そんな敬老の日ですが、
プレゼントはどんなものを贈ったらいいのでしょうか。

ここではおすすめのプレゼントをいくつか紹介していきましょう。

null

食べ物

相手に気を遣わせないちょっとしたプレゼントとしては食べ物が人気です。

  • お肉
  • お酒
  • お菓子
  • など相手の好物を送り敬老の日を祝います。

    しかし相手が健康に気を遣っている場合は、
    塩分やカロリーなどにも気を配りましょう。

    健康グッズ・便利グッズ

    敬老の日のプレゼントとして、

  • 車椅子
  • 老人用カート
  • 拡大鏡
  • 老眼鏡
  • などの健康グッズや便利グッズを贈るのも定番です。

    生活に役立つものを贈りたいという人は多いですし、
    日常的に使ってもらうことができます。

    しかし、

    健康グッズや便利グッズを貰うと

    年寄り扱いされている

    と感じてしまうこともあります。

    なので、このパターンの場合も相手の気持ちも考えて、
    プレゼントを選ぶようにしましょう。

    花束・花籠

    花束を貰って嫌がる人はあまりいません。
    意外ともらう機会って少ないですからね。
    (^^;

    なので何を贈ったらいいのか迷っているときに、
    おすすめのプレゼントとして花束という選択肢があります。

    最近では敬老の日用のフラワーアレンジメントをしてくれる花屋さんも多く

    おじいちゃんおばあちゃんいつもありがとう

    などのプレートを付けてくれます。

    メッセージカードの例文テンプレート

    でも、自分で書くという場合に、

    いったい何を書いて良いものかわからない!

    という場合もありますよね。
    (^^;

    そんな時のために、ここでは敬老の日に贈るメッセージカードにはどんなことを書いたらいいのかの例文をいくつか紹介していきましょう。

      子供から親へ

      お父さんお母さんいつもありがとう。

      結婚して実家を出てからは子育てなどで忙しくなかなか会えないけれど、いつも温かく見守っていてくれて感謝しています。

      お父さんとお母さんは私の人生の目標なので、この先もずっとお手本とさせて下さいね。
      どうかいつまでも元気で長生きしてくれることを願っています。

      孫から祖父母へ

      おじいちゃんおばあちゃん敬老の日おめでとうございます。

      いつも優しくて頼りになるおじいちゃんとおばあちゃんのことが大好きです。

      まだまだ教えて欲しいことがたくさんあるので、どうかこれからも身体を大事にしていつまでも元気でいて下さいね。

  • 感謝の気持ちや、普段なかなか伝えられない想い
  • 相手の身体の気遣い
  • これからの健康を願う言葉
  • こういった要素をしっかり盛り込むようにしましょう。

    一番いいのは、あなた自身の言葉で、
    しっかり感謝の言葉を伝えることです。^^

    Sponsored Link

    まとめ

    今回は敬老の日の意味と由来について紹介しました。

    昔からある祝日という印象がありましたが、
    改正されたのは意外にも近年で2003年のことです。

    兵庫県で行われていた敬老会に起源がある
    ということは知らない人も多いのではないでしょうか。

    最近の60代は若いのですよね。

    なので敬老の日に違和感を覚えるという意見も多いですが、
    大切な子供や孫に感謝を伝えられて嬉しくない人はいません。

    「敬老の日を祝ったら気を悪くするかな・・・」

    と悩んで結局疎遠になってしまうのはもったいないので、
    素直に感謝の気持ちを伝えてみるようにするといいですね。^^

    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ


    スポンサードリンク


    この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事




    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ