憲法記念日の由来とその意味とは?文化の日との関連性は?

スポンサードリンク


5月3日は憲法記念日

憲法というと難しいイメージがありますが、
一体どんな日なのでしょうか。

記念日と付いているので何かの記念の日なのでしょうか。

5月3日はゴールデンウイークに入っていますが、
あまり憲法記念日を意識したことはありませんよね。

レジャーのイメージもないですがなぜこの日なのでしょうか。

null

と、いうことで!

今回は憲法記念日の由来と意味についてまとめました。
文化の日との関連性もチェックしていきましょう。


スポンサードリンク



憲法記念日の由来

憲法記念日は国民の祝日のひとつであり、
憲法の制定を記念するための日です。

なぜ5月3日なのかというと、

日本国憲法が施行されたのが1947年(昭和22年)の5月3日だった

という理由からです。

施行当時は祝日ではありませんでしたが、翌年に、

新憲法に基づく新たな国に相応しい祝日を定めるべきだ

という旨の審議が行われました。

null

国会の衆議院と参議院でそれぞれ意見を出し合った結果、

衆議院では施行日の5月3日が相応しいとされました。
参議院では公布日の11月3日が相応しいとされました。

参議院は先に審議を行った衆議院の意見を尊重し、
その結果5月3日が憲法記念日になりました。

この祝日を作った意味について

憲法記念日は、

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する

というとを目的として作られました。

日本国憲法が施行されたことを記念して制定された祝日です。

それまで国民が順守してきた大日本帝国憲法が廃止され、
新しい憲法が施行された日。

なので、日本の新しい出発を祝い、
成長を期待しようという思いが込められています。

ちなみに日本国憲法には3つの基本原理があります。

国民主権(民主主義)

これまでの天皇主権ではなく、国民一人一人に権利があり、
国のあり方を決めるのは国民であるという意味です。

基本的人権の尊重

人は生まれながらにして自由に生きる権利を持っているという意味で、
その権利は国や政府によって侵されてはならないということをあらわしています。

平和主義

戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を約束し、
平和的な解決を順守するという意味です。


スポンサードリンク



文化の日との関連性

日本国憲法が施行されたのは昭和22年(1947年)5月3日ですが、
公布されたのは昭和21年(1946年)11月3日です。

あれっ?

こうやってみてみると随分と開きがありますし、
公布された11月3日を憲法記念日にしても良かったように思います。

また、11月3日は文化の日でもありますよね?

これややっぱり、何か関連性があるのでしょうか。

・・・・・・・

11月3日というのは文化の日ですが、
その前に明治天皇の誕生でもあります。

もともと明治天皇の誕生日を祝い

天長節

という名の祝日でしたが、その後名前が変わり
明治節」と呼ばれるようになりました。

しかし太平洋戦争で日本が敗戦し、GHQの日本国民の精神と天皇制を切り離そうという考えの元明治節は廃止されました。

天皇制を遵守し、明治天皇の功績をたたえたい人々は、
なんとか11月3日を祝日にしようと考えました。

そうして、憲法記念日の公布日を11月3日にしました。

しかし、憲法記念日を11月3日とする案はGHQに反対され、結局11月3日は文化の日という名前が与えられ、憲法記念日は施行日である5月3日となりました。

Sponsored Link

まとめ

今回は憲法記念日の由来と意味について紹介しました。

憲法記念日は日本国民が施行された日であり、
公布された日は11月3日です。

日本としては11月3日を憲法記念日に制定したい考えがありましたが、
結果として5月3日となりました。

ここには、アメリカとの国家戦略や天皇思想が色濃く関係しています。

何気なく休んでいる休日にも、実は国の歴史やいきさつと深い関わりがあったのでした。

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ


スポンサードリンク


この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

  • LINEで送る

おすすめ記事




コメントを残す

CAPTCHA





サブコンテンツ

このページの先頭へ