窮すれば通ずの意味!易経だとどうなる?漢文と口語訳も紹介
「窮すれば通ず!」
困ったときや絶体絶命のときなどに、
こんな言葉を使うことありますよね。
「困窮」の「窮」なので、
困ったとか。
ピンチとか。
そんなイメージは分かるのですが、
具体的にはどんな意味なのでしょうか。
この言葉は「易経」に出てくるようですが
まず歴史に詳しくない場合は
「いきょう?やすきょう?何それ?食べられる?」
って感じですよね~。
いったいどんな書物であり、
どんな漢文が書いてあるのか。
と、いうことで!
今回はこのことわざの意味や使い方、またどんな書物に出典があるのかなど、詳しくみていきましょう。
目次
窮すれば通ずの意味
まずは、このことわざの意味からチェックしていきましょう。
- 窮すれば通ずの意味
最悪の事態に陥ってどうにもならなくなると、かえって活路が開け、次の手段が見えてくるものだ、ということ。
とことん追い込まれて、行き詰まってしまったときこそ、道が開かれる。
このことから転じて、絶体絶命のピンチに陥ってしまうと、かえって思考能力が高まり、今までに思いつかなかったような解決策が見つかる、という意味になりました。
また、余裕を持っているときは分からないが、困り果てた時こそにその人物の真価が問われるという意味もあります。
易経をみてみよう
この「窮すれば通ず」ということわざは、古代中国の思想書である
「易経・繋辞伝・下」
に出てくる「困は、窮して通ず」という一文に基づいた言葉です。
どんな一文で、どんな意味を持っているのか。
その漢文と書き下し文、解説を見ていきましょう。
易経その壱
漢文
益長裕而不設。
困窮而通。
井居其所而遷。
巽稱而隱。
書き下し文
益は長裕(ちょうゆう)して設けず。
困は窮して通ず。
井はその所に居りて遷る。
巽は称(はか)りて隠(かく)る。
意味
何だか呪文のようで何を言っているか分からないですよね。
実はこれは占いによる結果を説明しています。
困(こん)というのもその結果の一つであり、説明としては
「苦しみや悩みが、きわまった時こそ次の道が開かれる」
という意味となります。
Sponsored Link
易経その弐
また「易経」の本質をよくあらわし、日本語の「窮すれば通ず」の意味合いを一言で説明しているのが以下の文章ですね。
漢文
易窮則変、
変則通、
通則久、
書き下し文
窮ずれば即ち変じ、
変ずれば即ち通じ、
通ずれば即ち久し
意味
行き詰まり困窮すれば、変化が訪れる、その変化によって道が見いだせるものだ、という意味になります。
この世のすべてのものは絶えず変化している、という「易経」の持つ思想も含まれている言葉ですね。
人生長く生きていればピンチを乗り切るために、
「絶体絶命で解決策が見つからない」
という問題も起こるでしょう。
しかし、そんなときこそ、
「窮すれば通ず!!」
の出番です!
よく「ピンチをチャンスに変える!」なんて言いますよね。
言葉にすれば簡単ですが、実際問題なかなかできることではありません。
ですが、
「どういう行動がプラスに働くか」
を思案することは決して無駄なことではありません。
「火事場の馬鹿力」
という言葉もありますし、本当に追い詰められたときこそ、普段では出せない力や発想が思いつくものすよ。
「ピンチなんだから仕方ない・・・」
ではなく
「窮すれば通ず」
の精神でピンチに対応していけたらいいですよね。
たとえ結果失敗しても、ピンチのときにどういった行動に出たか、追い詰められたときに迅速に動けたか、などで一皮むけることができるケースも多いのです。
(^-^)h
Sponsored Link
まとめ
今回は「窮すれば通ず」の意味や使い方、由来となった漢文などについて紹介しました。
最悪の事態に陥ると、かえって活路が開けるという意味となります。
これは「易経」という思想書に載っている一文が元になっています。
古代中国に由来するのでとても古い言葉ですが、現代社会においても十分ためになる言葉ですよね!
困窮したときでも必ず解決の道がある、という気持ちは、ビジネスシーンでも私生活でもプラスに繋がります。
「窮すれば通ず!」
いいですね~。
「窮すれば通ず!!!」
大事なことだから、二回言いました。
別に今は窮してはいないですけどね。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ
タグ:漢文
最近のコメント