井の中の蛙の意味!されどの続きは?由来や類語もチェック!
「井の中の蛙」
このことわざは、
まわりが良く見えていない。
ということのたとえで使われますよね。
しかし!
実はこの話には続きがあるのはご存知ですか?|・ω・)
いったいどんな続きがあるのでしょうか。
そしてどんな意味で使うべきなのでしょうか。
そのまま読むと、井戸の中のカエルっていう意味ですよね。
なんだか狭くて暗いイメージですが、
これにはどんな由来があるのでしょうか。
と、いうことで!
今回は井の中の蛙の意味や、
その続きについてみてみましょう。
井の中の蛙の意味
まずは基本的な意味からみてみましょう。
- 井の中の蛙の意味
狭い世界に閉じこもって、広い世界があることに気付かず、得意になっていること。
狭い知識にとらわれて広い視野でものを見ることができないというたとえ。
本来は、
「井の中の蛙大海を知らず」
という中国の故事ですが、前半だけとって「彼は井の中の蛙だね」のように省略して使われることもあります。
Sponsored Link
由来について
道教の始祖である荘子の書いた書物
「荘子・秋水」に
- 井蛙は以て海を語るべからざるは、虚に拘ればなり。
という一文があります。
元はこれが由来になっているといわれています。
現代語に直すと
- 「井の中の蛙と海のことを語ることができないのは、くぼみ(井戸の意)のことしか知らないからである」
となります。
「井の中の蛙」をさらに略して「井蛙」「井底の蛙」と書く場合もあったりします。
Sponsored Link
井の中の蛙大海を知らず されど空の青さを知るとは?
そして!
実はこの話には続きがあります。
井の中の蛙大海を知らず、の後に
という続きが付く場合もあるのです。
しかしこの続きは荘子の書いたものではなく、「井の中の蛙大海を知らず」という故事が中国から伝来した後、近代以降の日本で作られたものです。
誰がいつ付け加えたものなのかまでは未詳ですが
- 「たとえ井戸の中に居て海のことなど知らなくても、空の雄大さは知ることができる」
という日本独特の解釈であり
- 「たとえ狭い世界にこもっていたとしても、何かを知ることはできる」
という意味で使われたりもするのです。
本来の意味とはちょっと変わってきますよね。
たしかに、無心になって同じところにとどまっていれば、何かを悟ることもあるかもしれませんね~。
類語もチェック!
さて、ここではこのことわざと似た類語もチェックしてみましょう。
「井の中の蛙大海を知らず」というのは、知識、見聞が狭いことや広い世界があることに気付かない様子をあらわしています。
にたことわざとしては以下のものが挙げられます。
- 夏虫は以て氷を語るべから
見聞の狭い人は広い世界を理解しえないというたとえ。
- 葦の髄から天井を覗く
自分だけの狭い見識で、大きな問題を論じたり、判断すること。
- 鍵の穴から天を覗く
狭い見識で大きな問題を考えることのたとえ。
ちなみに「夏虫は以て氷を語るべからず」というのも荘子の書物にある言葉で「井の中の蛙大海を知らず」に続く文章として「荘子・秋水」に記載されています。
Sponsored Link
まとめ
今回は井の中の蛙の意味や、その続きについて紹介しました。
井の中の蛙には「大海を知らず」という続きがあるのですが、さらに「されど空の青さを知る」や「されど空の深さを知る」という文章が続く場合もありました。
狭い知識にとらわれて広い視野でものを見ることができない様子や知識、見聞が狭いことをあらわしていて「夏虫は以て氷を語るべからず」や「葦の髄から天井を覗く」など、似たことわざも多く存在しています。
ただ、基本的には、
「世間知らずだな」
とか、
「まわりが良く見えていないな」
など、ネガティブな状況を表現する時に使われることが多くなります。
カエルが井戸をよじ登るのはなかなか容易なことではないかもしれませんが、狭い視野ではなく、大空が一面に広がる広い世界に目を向けたいものですね。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ
最近のコメント