「三日坊主」の語源と由来について。三日坊主を防止するアプリもあるよ!

スポンサードリンク


三日坊主

長く続かないことやすぐに挫折してしまう状況を指して言いますよね。

君はいつも三日坊主だね

また三日坊主で終わってしまった・・・

などネガティブな意味で使うことが多いですが、
そもそも三日坊主とは何を指しているのでしょうか。

坊主というのはお坊さんのことなのでしょうか。
それとも坊主頭などほかの意味があるのでしょうか。

三日

言葉の由来が気になりますよね。
今回は「三日坊主」の語源と由来についてまとめました。

また、「いつも三日坊主で終わってしまう」という人におすすめの
三日坊主防止アプリ」も紹介していきましょう!



スポンサードリンク



「三日坊主」の意味

まずは「三日坊主」の意味からチェックしていきましょう。

    三日坊主

    非常に飽きっぽく、何事も長続きしないことのたとえです。
    また、そのような性格の人をあらわす場合にも使います。

飽きっぽく何事も長続きしないことをあらわしているので
悪口皮肉呆れなどの意味で使います。

誉め言葉や称賛の意味で使うことはありません。

また、子供など身内に対して

あなたはいつも三日坊主ね

と叱咤の意味で使うことも多いです。

お母さんに言われたことがある人も多いでしょう。



スポンサードリンク



「三日坊主」の由来

次は「三日坊主」の由来について見てみましょう。

三日坊主の坊主というのは坊主頭のことではなくお坊さんのことであり、
お寺で働く僧侶のことを指しています。

現在は僧侶になるための教育機関がありますが、昔はそういった機関はなかったので、
職業もなく食べていく手段のない者はお寺に行き僧侶になるという道もありました。

お寺で修業をすれば取り敢えずは食べるものと寝る場所が確保されるので、
逃げ込むように寺へ行く者も多かったといいます。

しかし、お寺の修行というのは生易しいものではなく、
早朝に起床し、境内の清掃、座禅、読経など
日々目まぐるしいお勤めが控えています。

食事も粗食規則正しい生活態度を強いられるので、
出家したとしても長続きせずに寺から逃げ出す者もいました。

そういった中途半端な覚悟で出家し、
三日も経たないうちに逃げ帰った者を指して
三日坊主」と呼んだのが由来です。

坊主

ここでいう三日というのは必ずしも正確な日にちをあらわしているわけではなく、
短い日数を意味しています。

昔から「三日天下」など「わずかな間だけ」という表現として
「三日」という言葉が使われていました。

三日にあげず」といった表現もありますね。

裏を返せば、こういった表現が出来るくらい
物事を長く続けることは難しいということでもありますよね。

何かを始めたい、身につけたいと思っている人は多いと思います。

でも、続くだろうか・・・

そんな不安がよぎりますよね。

次はそんな不安を和らげる便利なアプリを紹介しましょう。

Sponsored Link

三日坊主防止アプリについて

日記、ダイエット、節約、勉強などなど、
三日坊主で終わってしまいがちなものは多いですよね。

そんな三日坊主を防止するための便利なアプリが話題になっているので
いくつか紹介していきましょう。

    みんチャレ

    このアプリは勉強日記ダイエットなど
    三日坊主になりがちなことを習慣化させるためのもので、
    名前の通りみんなでチャレンジすることで挫折を防ぐことができます。

    自分一人の決め事だと途中でやめても誰も困らないので
    ついつい甘えが出てしまい挫折しがちです。

    しかし、このみんチャレは同じ目標を掲げるユーザー5人でチームを組み、
    チャットで近況報告をしながらチャレンジが進んでいくので、
    人の目を意識して続けていくことができます。

    また、モチベーションが下がりそうなときでもお互いに励まし合うことができるので、辛いときの精神的な助けにもなります。
    一緒に応援してくれるのマスコットキャラクターも可愛いです♪

    HabitBull

    こちらは習慣を記録していくアプリです。

    どんな物事も記録して「見える化」するとやる気が続きますし、
    行動をデータ化することで次につなげていけます。

    身につけたい習慣も、
    複数登録してリマインダー機能でド忘れ防止もしてくれます。

    「やったこと」と「やらなかったこと」をチャート化してくれたりと
    なかなか機能が豊富です。

    目標の設定も柔軟に出来るので、

    目標設定を高くしてしまって挫折したー・・・

    なんてなる前に軌道修正もできちゃいます。

    自分の状況に合わせて目標設定を変更していくって、続けるうえで意外と大事です。

    「Sleep Meister」 & 「熟睡アラーム」

    こちらは早起きの習慣化のためのアプリです。
    有名なものが2つありますが、基本的なシステムはどちらも一緒です。

    スマホに内臓されている加速度センサーを利用して、
    人の体の動き感知、眠りの浅い時間帯にアラームで起こしてくれます。

    眠りの深い時間に無理に起こされると、
    身体に疲れが残ったような感覚があって辛いですから
    早起きも長続きしませんよね。

    「Sleep Meister」と「熟睡アラーム」の違いは
    メイン機能ではなく、オプションです。

    「寝言の録音機能」や「アラーム停止アクション」、
    「睡眠時の動きのレポート」等に違いがあります。

    これらの機能の必要性は人それぞれですし、
    動作環境によっても変化があります。

    実際に使ってみて合う合わないを判断するのが良いですよ。

私は「熟睡アラーム」を試してみましたが、
ベッドのサイドボードに置いたスマホが睡眠時の動きを認識していませんでした。

結果、夜中まったく寝返りを打っていないレポートが出来上がりました。

そんな馬鹿な・・・ (゜ロ゜)

と思いましたが、
スマホの位置をサイドボードから布団の上に替えた所、
寝返りを認識するようになりました。

アプリ

紹介したアプリのうち、「みんチャレ」と「HabitBull」はどんなジャンルでも
オールマイティーに対応するアプリです。

二つのアプリの違いは、
「みんチャレ」は他の人とコミュニケーションを取っていくタイプ、
「HabitBull」自分の中で行動をデータ化して習慣化を目指すタイプのアプリです。

「Sleep Meister」と「熟睡アラーム」は早起き対策としてのアプリになります。

どれもiPhoneにもAndroidにも対応している無料のものなので、
自分の性格目的に合わせて試しに生活に導入してみるのはどうでしょうか。

Sponsored Link

まとめ

今回は「三日坊主」の意味や由来、三日坊主防止アプリについてまとめました。

三日坊主の坊主はお坊さんを意味していて、
お寺で修行しても長続きをしないというところから来ています。

昔から「長続きさせる」って、難しい事だったんですね。

物事を三日坊主で終わらせずに習慣化するためには
3週間かかると言われています。

誰もが出来ることではないですが、習慣化が成功すれば自分の成長を感じることが出来て自信につながりますよね!

便利なアプリもたくさん出ていますから、自分の性格にマッチしたものを使って
上手く習慣化を目指してみて下さい。

3週間を乗り越えて、
3カ月続けば、身体に沁みついた本物の習慣になりますよ!

いつの間にか、三日坊主から習慣化の話になってしまいました・・・

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ


スポンサードリンク


この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

  • LINEで送る

おすすめ記事




コメントを残す

CAPTCHA





サブコンテンツ

このページの先頭へ