【裏地付き】簡単な体操服入れの作り方!持ち手付きナップサックにすればいろいろ使えて便利♪

スポンサードリンク


小学校に入ったら使う、体操服入れ。

長く使ってもらいたいと思っても、
市販のものは幼い柄が多いですよね・・・(´-ω-`)

「キャラクターや幼い柄のものが多い・・・」
「なかなか好みのものが見つからない!」

なんてちょっと困ってしまうことってありますよね。

いいのが見つからないのであれば・・・・

作ってしまえばいいのです!

null

裏地付きの袋って、端処理がいらないので、実はとても簡単なんですよ。

今日は体操服入れとして人気の、裏地付き&持ち手付きナップサックの作り方をご紹介します。



スポンサードリンク



道具と材料を準備しよう!

まずは用意するものから見てみましょう。

用意するもの

道具

  • ミシン
  • ミシン糸
  • 待ち針
  • はさみ
  • チャコペン
  • ひも通し
  • アイロン
  • 材料

  • 表地  32㎝×80㎝
  • 裏地  同じく32㎝×80㎝
  • 平テープ(20㎜巾)  20㎝・6㎝を2本
  • 丸ひも  140~150㎝の長さを2本
  • 表地と裏地は、カットする前に水通し・地直しを下準備としてしておきます。

      水通し・地直しとは

      水通しは、洗濯して縮まないように、地直しは歪まないようにする下準備です。

      やり方としては、以下の通りです。

      1. 1時間~ほど水につけて、ネットに入れて軽く脱水します。
      2. 半乾きになるまで干します。
      3. 半乾きになったら、布目が垂直になるように整えながらアイロンをかけます。

    手縫いで作る!という場合はミシンはいりません。
    コツコツちくちく縫ってください。

    用意する生地の計算方法

    指定サイズがある場合にはこちらの計算方法で布の大きさを出してください。

    • 縦:指定縦サイズ × 2 + 縫い代6㎝
    • 横:指定幅 + 縫い代3cm

    手芸が苦手な方向けに、材料や道具について詳しくご説明していきますね。



    スポンサードリンク



    表地

    しっかりとしたキャンバス地キルティング生地オックス生地という名前のものがオススメです。

    今回は1枚布で作る方法ですが、

  • 布が足りない場合や
  • アレンジしたい場合
  • 柄の向きを揃えたい場合
  • などは、縫い合わせて上記サイズにしてください。

    縫い合わせた時は、縫い目が底になるとものを入れたときに強度が心配です。

    その部分が「わ」になるように組み合わせを調節するか、
    縫い代を割らず片側に倒してステッチをかけてください。
    (キルティングの場合は厚みが出すぎるので縫い代を割ってください)

      縫い代を割るとは

      2枚重ねて縫った縫い代を、両側に開くことを言います。
      縫い代を割ると、縫い代同士がもたつかないので、すっきり仕上がります。

      バッグの底などになる場合、縫い代が割ってあると、
      布の境目を糸のみで留めている形になって、強度が弱くなってしまいます。

      割るか倒すかは、強度が必要かどうかや、布の厚みなどで変わります。

    また、レースやタグなどの飾りを付ける場合は、最初につけておきましょう。

    裏地

    裏地は表地より少し薄めのシーチング生地ブロード生地がオススメです。

    パリッとした仕上がりを求める場合は、裏地に接着芯を貼ったり、
    オックス生地など少し固めの生地を選ぶといいです。

    平テープ

    かばんテープという厚地のものは、しっかりとして持ち手にするにはいいのですが、
    初心者さんには縫いにくいことと、丸紐を通すループを作るには厚みがありすぎます。

    綿テープなどの少し薄いものを使うと縫いやすいです。
    たいていかばんテープは25㎜巾なので、サイズを間違えなければ縫う時に苦労することはないでしょう。

    アイロン

    ミシンで縫うのに、アイロンがけなんて面倒!と思われるかもしれません。
    でも、布がピンとしているととても縫いやすいです。

    また、縫い代部分をアイロンで折ってからミシンをかけると、仕上がりがキレイです。

    このひと手間を惜しんで、縫う時に苦労するか、
    ひと手間かけて、スムーズに作るか・・・。

    どちらを選ぶのも自由です(´-`*)

    Sponsored Link

    裏地あり&持ち手付きナップサックの作り方

    材料も道具も準備ができたら、いよいよ作っていきましょう。

    null

    生地は長方形ですが、横長に置き、右端が持ち手がつく側の上部と考えてください。
    半分に折り返して袋になるので、左端は持ち手がつかない側の上部になります。

    作り方

    1. 丸紐を通すループになる部分を作ります。(タブ)

    2. 6㎝の平テープを半分に折り、端から5㎜くらいのところを仮縫いしておきます。

    3. 表地の表側に持ち手を仮止めします。

    4. 表地の中心から3cmずつ離れたところに平テープを置いてください。
      平テープは、完成する持ち手とは逆方向に向けます。

      持ち手の端は、生地から1㎝ずつ出しておきましょう。
      端から1~2㎝あたりのところで仮縫いしておきます。

    5. 表地と裏地を縫い合わせます。

    6. ずれないように重ねたら、両端を縫い代3cmで縫い合わせます。
      ほどけてこないよう、返し縫いをきちんとしてください。

    7. 輪になった本体を、裏地側と表地側に分けて、アイロンをかけます。

    8. 縫い合わせた3を1度開いて、裏地も表地もそれぞれ半分に折りたたみます。

    9. 4の状態の上と下を縫い代1㎝で縫います。

    10. まず左の裏地側は、どこでもいいので8~10m㎝返し口を残して返し縫いをしておきます。

    11. 同じように表地側の上下も縫い代1㎝で縫います。

    12. こちらは中心から2㎝手前までで止めます。

      また、表地の右から2.5㎝の位置にタブを上下2ヶ所挟みます。
      この部分は二重に縫います。

    13. 縫い代を割ってアイロンをかけておきます。

    14. 返し口から手を入れて、ひっくり返し、アイロンをかけてから返し口を縫い閉じます。

      ミシンの場合は1~2㎜のギリギリのところを縫います。
      手縫いの場合はコの字綴じという方法で閉じるとキレイです。

        コの字綴じとは

        まつり縫いのように斜めに留める方法ではなく、コの字を作るように留める方法です。
        縫い口が開かず、縫い目が見えないので仕上がりがキレイです。

        まつり縫いと同じ要領で布に針を刺したら、
        反対側の布に斜めに刺さず、針が出た穴と並行な場所に刺す・・
        を繰り返します。

    15. 裏地を表地の中に入れてアイロンをかけます。

    16. 境目を特にしっかりアイロンをかけてください。

    17. 袋の口、2㎝のところにステッチをかけます。

    18. 6で縫わずに残した部分がひもの通し口になります。
      この部分は返し縫いをして上部にしてください。

    19. ひも遠しを使ってひもを通し、1本をタブに通してから輪にして結んだら完成です。

    若干作り方が違いますが、テープの付け方など参考になる動画です。

    ぜひ見てみてくださいね。

    Sponsored Link

    まとめ

    今回は、裏地あり&持ち手付きナップサックの作り方をご紹介しました。
    テープの取り付ける向きなどに気を付ければ、かなり簡単にできてしまいます!

    温泉に行くときの着替え入れなどにもできますね。
    お子さん用だけじゃなく、自分用などもぜひ作ってみてください!

    大きさを変えて、背負えるようにしなければ上靴入れにもできます。
    また、テープをつけなければ、裏地付き巾着になるので、
    色々なアレンジもできます。

    ぜひ作ってみてください。

    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ


    スポンサードリンク


    この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事




    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ