三々五々の意味!使い方は?例文もチェック!

スポンサードリンク


パーティや忘年会が終わった後、

メンバーは三々五々家に帰った

などと言いますよね。

このように三々五々は、もともとひとつだった集団が何人かのグループに分かれて解散する時などに使われますが、詳しくはどのような意味由来を持つのでしょうか。

null

今回は、三々五々の意味や具体的な使い方、
由来や例文などについてまとめました。


スポンサードリンク



三々五々の意味

小学館の「デジタル大辞泉」によると、三々五々の意味は、

三人、五人というような少人数のまとまりになって、それぞれ行動するさま

と解説されています。

また、三三五五と書いてもよく、類義語として三三両両が紹介されています。

人間だけでなく、家などがあちこちに散らばっている様子を指すこともあり、

何組かのちいさなグループがそれぞれ行動をする

という点が中心的な意味になりそうです。


スポンサードリンク



由来

三々五々の由来は、ちょっと格式があります。

もともとは李白(中国の詩人)の「採蓮曲(さいれんのきょく)」という詩に書かれた言葉で、マーラー作曲の交響曲「大地の歌」にも引用されています。

  • 岸上 誰が家の遊治郎ぞ
  • 三三五五垂柳に映ず

お坊ちゃん風の若者が3人、5人と分かれて岸辺を歩いてくるのが柳の葉ごしに見えるけれど、顔まではわからない。

一体誰かしら……。

という、何とも風流な詩であります。

null

ここでも三々五々は、何人かのちいさなグループに分かれるという意味で使われています。

使い方

では、具体的な例文を考えてみましょう。

「会議は定時に終わり、メンバーは三々五々退社した」
「記者団は三々五々、スキャンダル女優に質問を浴びせかけた」
「生徒たちは三々五々に学園祭の後片付けをはじめた」

何となくのイメージはつかんでいただけたでしょうか。

よく似たニュアンスの言葉に、

てんでばらばら

がありますが、こちらは本当に各人がまとまりもなく好き勝手に行動するという意味合いで使われ、三々五々とはイメージする光景が若干違ってきます。

四字熟語の分類

四字熟語はその成り立ちについて、いくつかのグループに分けることができます。

1つ目は、前半の熟語が後半の熟語を説明しているパターン。

四字熟語の多くは、(○○+○○)という風に、二字熟語の組み合わせで成り立っています。

そのなかでも、美人薄命や前後不覚のように、助詞をつけ足すことでひとつの文章になるものはわかりやすいパターンと言えます。

美人薄命は「美人は薄命である」ですし、前後不覚なら「前後が不覚になる」です。単純なパターンなので、わりと見つけやすいでしょう。

2つ目は、同じカテゴリの熟語を足し合わせたパターン。
このパターンには阿鼻叫喚や暴飲暴食、清廉潔白などが分類されます。

最後は、ただの語呂合わせパターン。三々五々もここに入ります。
二束三文や七転八倒のように、四字熟語には多くの数字が使われています。

この場合、数字そのものにはさほど意味はありません。

きりのいい数字をならべることで言葉としてのニュアンスをわかりやすく伝えたり、リズムをととのえたりする役割が数字にはあるのです。

言葉も音楽と同じで、リズムが大切なのですね。

Sponsored Link

まとめ

三々五々は中国の古い詩にも使われた、由緒正しき四字熟語でした。

大まかな意味としては、

何人かのちいさなグループがそれぞれ行動する様子

と解釈すればOKです。

パラバラなようで少し秩序がある三々五々という表現。
使いどころは少し難しいですがチャンスがあったら使ってみたい言葉の一つですね。

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ


スポンサードリンク


この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

  • LINEで送る

おすすめ記事




コメントを残す

CAPTCHA





サブコンテンツ

このページの先頭へ