文化の日の由来!休みなのはなんで?子供に説明すると?
11月3日は国民の祝日である文化の日。
学校だとこの日に文化祭を開催することも多いですよね。
ところでこの文化の日。
こんな名前となっているからには、
日本の文化や伝統に由来する日なのでしょうか。
また文化の日が祝日になっているのにはどんな理由があるのでしょうか。
もともとはどんな日だったのか。
どんな歴史があるのか。
もしも子供に聞かれたらどんなふうに説明したら良いか。
ということで、今回は文化の日の由来についていろいろとまとめました。
文化の日の由来
文化の日については、国民の祝日に関する法律にこのように書いてあります。
- 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。
「文化をすすめる」という文章は文化の日にちなんでいますが、
「自由と平和」
という部分はあまり文化に関係が無いように思いますよね。
どちらかといえば法律や権利のイメージが強いです。
それもそのはず。
実は11月3日というのは日本国憲法の公布の日であり、
自由や平和を象徴する日として定められました。
日本国憲法と文化は一見関係が無いように思いますが、
日本国憲法には、
- 「平和を遵守する意思を文化として発展させよう」
という意味合いもあるので、11月3日を文化の日とするのは
きちんとした意味合いがあったのです。
文化の日はなぜ休み?
現在文化の日は祝日に制定されています。
しかし実をいうと、11月3日は文化の日になる前から祝日でした。
というのも、11月3日は明治天皇の誕生日であり、
1911年(明治44年)までは「天長節」
1947年(昭和22年)からは「明治節」
と呼ばれていました。
しかし太平洋戦争の敗戦後、GHQは日本において天皇との繋がりを感じさせる祝日を廃止していったので明治節という名前は消えてしまいした。
その後、どうしても明治天皇の誕生日である11月3日を祝日として残したいという運動が広がり、日本国憲法が公布された日である文化の日として祝日になりました。
ちなみに明治天皇の誕生日を調べると嘉永5年9月2日と出てきます。
「え?11月3日じゃないの?」
と思いますよね。
これは9月2日というのは旧暦であり、
新しい太陽暦に直した場合11月3日になります。
Sponsored Link
文化の日って何をしたらいいの?
文化の日は海の日や山の日と違い、
何をすればいいのかどこに行けばいいのかが曖昧ですよね。
文化の日というのは何をするための祝日なのでしょうか。
・・・・・・・
文化の日は日本での文化の発展に
貢献した人々に文化勲章が授与されます。
授与式は皇居で行われ、毎年たくさんの文化人、
スポーツ選手などが表彰されています。
また、各地で学術際や芸術イベントが開催される日でもあり、
文化・芸術に関連のある博物館や美術館の一部が入館料無料になります。
日本文化や芸術に触れ豊かな心を養うというのも文化の日の醍醐味。
なのでいつもは訪れない美術館や博物館に足を運んでみるのもおすすめです。
Sponsored Link
子供向けに説明すると?
子供に対して日本国憲法の公布や明治節を説明しても難しいですよね。
では、文化の日が休みの理由について、
どうやって説明すれば分かりやすいのでしょうか。
まず子供にとっては文化が難しいですよね。
文化というのは人が作り出した
素晴らしいものや便利なもののこと。
分かりにくい場合は子供の、
などを指して「これも文化の一部なんだよ」と教えてあげるとよいですね。
そして文化の日というのは人々が作り出した
素晴らしい文化の数々に感謝して楽しむ日です。
「ありがとうという気持ちを込めて文化を楽しみに行こうね」
と言って親子で博物館や科学館などに行くのも良いでしょう。
Sponsored Link
まとめ
今回は文化の日の由来について紹介しました。
文化の日というと美術や芸術というイメージがありましたが、
日本国憲法が公布された日でもあります。
文化の日は、
など、さまざまな文化に関する施設が入場無料になります。
「たまには文化の日にそれっぽいことをしてみるかな。」
という気分になったら、ぜひお得な文化の日、
11月3日に足を運んでみてくださいね♪
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ
最近のコメント