「三行半(みくだりはん)をつきつける」の意味とは?どんな語源があるの?

スポンサードリンク


よく夫婦ケンカなどで、

三行半(みくだりはん)をつきつける

という言い回しが使われたりします。

これっていったいどんな意味なんでしょう~。

null

三行半」なんて聞きなれない言葉ですし、
他の状況では使うことのない言葉なので、
ちょっと気になりますよね!

三行ということはやはり文章のことなのでしょうか。
だとしたらいったいどんな三行半なのでしょうか。
そして、中途半端な「半」の意味とは?



今回は「三行半をつきつける」の意味や、
この言葉の語源について紹介します。


スポンサードリンク



三行半ってどういう意味?

三行半は「みくだりはん」と読み、江戸時代の離縁状のことを指します。

これは夫から妻へ交付が義務付けられた文章であり、
これを受け取ることで、

離縁は夫の都合によるもの

という意味合いになり、妻の再婚が許可されました。



現代になり、離縁状が廃止され夫婦連盟の離婚届を提出する法律に変わっても、
夫婦が分かれる意味として「三行半」という言葉だけが残ったのです。

現代では三行半と言った場合、

どちらか一方が愛想を尽かす

という意味合いが強く、
夫婦関係でない交際関係の間柄でも用いることがあります。

離婚までいかなくても夫婦ケンカなどでも用いられ、

    「夫に三行半を突き付けてやった!」
    「とうとう三行半を渡された形になりましたね」

など、使い方をされています。


スポンサードリンク



三行半と離縁状の関係

なぜ離縁状が三行半と呼ばれたかというと、
交付された文章が三行と半分にまとめられていたからです。

江戸時代の離縁状の内容というのは夫が離縁を決めた旨と、
妻の再婚許可を意味する文書が三行と半分という短さで書かれることが多かったので、
俗称として三行半と呼ばれるようになったのです。

null

ちなみに、

  • 離別状
  • 去(さり)状
  • 暇(いとま)状
  • 隙(ひま)状
  • なんて呼ばれ方もしていました。

    また、武士階級の場合は離縁状ではなく、
    離縁の際は君主に届け出を出すという決まりになっていたので、
    三行半というのは庶民のみの風習なんです。

    まとめ

    今回は「三行半をつきつける」という言葉の意味や語源について紹介しました。

    小説やテレビドラマなどでたまに耳にする機会もありましたが、
    詳しく意味を調べると意外な理由があったんですね~。

    現代の離婚届の感覚からすると、

    「三行半ってずいぶん短くない?」
    「もうちょっとなんかあるだろ。」

    と思うかもしれませんが、実際には二行半にも、
    届かないくらい短くまとめられた離縁状もあったとか。

    昔の人っていうのは今よりタンパクだったんですかねぇ。
    なんにせよ、自分の身の回りでは使う機会がないことを祈ります。
    (^^;

    今回は以上です。
    参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ


    スポンサードリンク


    この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事




    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ