マダニに噛まれた時の感染症症状は?予防する方法とは?

スポンサードリンク


一時期、殺人ダニとして、マダニが危ない
と、話題になりました。

実際に死者も出たりして、
ニュースでも大きく報道されました。

null

ただ、ダニといってもたくさん種類があるし、
どんなことに気をつければよいのか、
よくわからなかったりします。

そこで、今回は、マダニに噛まれた時に、

  • どんな症状が出るのか
  • 潜伏期間はあるのか
  • 噛まれないための対策方法
  • などについてまとめました。


    スポンサードリンク



    マダニってどんなもの?

    まず、マダニってどんなものなのでしょう。
    タダのダニじゃなくて「マ」がついてますよね。

    よくアレルギーなどで、「ダニ・ハウスダスト」
    なんてありますけど、普通のダニは目にみえません。

    ホコリと同じ扱いをされるくらい小さいんですね。

    なので、家の中の布団などにいるダニは、
    いわるる家ダニの仲間です。

    肉眼では殆ど確認できず、アレルギーなどは、
    このダニの死骸などを吸い込むことで症状がでます。

    ところがマダニは普通のダニよりも大きく、
    肉眼で確認できる種類も多くあります。

    ただ、その種類も豊富で、日本だけでも、
    47種のマダニが生息しているのです。

    大きいものだと、3mm以上あり、
    肉眼でもはっきり見ることができます。

    マダニは生き物の血を吸う!

    マダニにはいろんな種類がいて、
    普段は野山や草むらに生息しています。

    哺乳類が出す二酸化炭素の匂いや体温、
    振動に反応して、生き物に飛び移ります。

    マダニに噛まれた時の症状は?

    蚊などは、動物の皮膚を刺して血をすいますが、
    マダニは生き物に噛み付いて血を吸います。

    噛み付いた後、セメントのような分泌物を出して、
    噛み付いた皮膚の周りを固めて、血を吸い続けます。

    なので、マダニに噛まれたときは、
    突っついても引っ張ってもなかなか抜けません。

    長いときは6日~10日ほど吸い続けて、
    豆粒ほどの大きさまで膨れます。

    限界になったら、「ポロッ」と取れて、
    子供を大量に残します。

    人間も噛まれることがあり、

    「なにかデキモノが出来たかな?」

    と思ったら、足が生えていて、
    マダニだった!」ということがあるのです。

    症状としては、噛まれたところがチクチク痛み、
    しばらくすると勝手に「ポロッ」と取れるので、
    それとともに痛みもなくなります。

    だだし・・・・

    噛まれたダニの種類によっては、
    それだけでは済まないことがあるのです!


    スポンサードリンク



    SFTSウイルスを含むことも!

    数多くいるマダニの種類のうち、
    フタトゲチマダニタカサゴキララマダニなど、
    特定のマダニはがSFTSウイルスを媒介することがあります。

    これが、ニュースでも話題になった、殺人ダニのことで、
    2013年には、40人が発病して13名の方が亡くなりました。

    SFTSは、重症熱性血小板減少症候群というウイルスの名前で
    2009年に中国で初めて感染が確認されました。

    それが、2013年になって日本でも発見されたのです。

    マダニを詳しく調べてみると、タカサゴキララマダニ、
    フタトゲチマダニ、キチマダニ、オオトゲチマダニ、
    ヒゲナガチマダニ等から、SFTSウイルス遺伝子が検出さました。

    ただし、ウイルスの保有率は5~15%程度と
    マダニの種類により違いがあったようです。

    SFTSウイルスに感染すると?

    SFTSウイルスに感染すると

    1~2週間ほどの潜伏期間を経て、発熱、嘔吐、下痢などの
    消化器官に異常がみられるようになります。

    体がだるくなり、39度を超える高熱が続き、重傷になると、
    意識障害や呼吸不全、下血などの出血症状が出たりすることがあり、
    最悪の場合、死に至ることもあります。

    ワクチンなどの確立した治療方法はなく、いったんかかってしまうと
    致死率が30%と非常に高いのが特徴です。

    マダニに噛まれないようにするには?

    マダニは主に草むらや藪に潜んでいます。

    動物から人間に飛び移ることもあるので、
    犬の散歩の後などは注意が必要です。

    マダニが生息する地域に入るときには、長袖長ズボン、
    帽子や手袋を着用して、肌を見せないようにすることが大切です。

    また、虫除けスプレーも有効です。

    万が一、皮膚に付着していた場合、
    無理に取るとマダニの体の一部が皮膚に残ってしまいます。

    なので慌てて引っぺがさないで、
    医療機関で治療するほうが賢明なのです。

    まとめ

    今回は、マダニに噛まれた時の感染症の症状、
    SFTSウイルスについて紹介しました。

    今回話題になったことで、殺人ダニとして、
    「マダニ怖い!」という話になりましたが、

    殺人ダニが生まれた!というよりは、
    古来より日本にあった状況なのでしょう。

    改めて「こういうウイルスがある」というのが、
    明るみになっただけで、死者が急増するわけではありません。

    予防することはもちろん大切ですが、
    そんなにむやみに怖がることはないかな、と思います。

    インフルエンザや、ノロウイルスなど、
    流行る病気のほうがよっぽど怖いですよね(^^;

    マダニに噛まれた場合は、念のために病院に
    言ったほうがよさそうですが、

    確立的には、山でマダニに気をつけるよりは、
    普段から交通事故に気をつけたほうがよさそうです。


    スポンサードリンク


    この記事が「タメなった!」場合はこちらのボタンからシェアをお願いします!

    • LINEで送る

    おすすめ記事




    コメントを残す

    CAPTCHA





    サブコンテンツ

    このページの先頭へ