守株の意味!漢文の書き下し文や現代語訳をチェック!
「守株」
こんな言葉を知っていますか?
「しゅしゅ」
と読むのですが、
ちょっと聞き慣れない言葉ですよね。
ちなみに女の子が髪につけるシュシュではありませんよ~。
「株を守る」
と書きますが、どんな意味なのでしょうか。
この言葉の元々は中国の漢文に由来します。
いったい、どんな逸話が元になっているのでしょうか。
と、いうことで!
今回は、この守株の意味や、
漢文の書き下し文をチェックしていきましょう。
守株の意味
まずは意味からみていきましょう。
- 守株の意味
いつまでも古い習慣を守って、進歩がないようすや、古い習慣にこだわるばかりに、状況に応じた物事の処理ができないこと。
反対にして「株守」と書く場合もある。
「守株」は古いしきたりや昔ながらの規則に縛られてしまい、時代に合った解決方法や処理の方法ができない場合などに使う言葉。
中国の「韓非子」という書物に載っている漢文が元になってできた故事となります。
どんな逸話が元になっているのか。
なぜ株を守ると書くのか。
そんな疑問を解くためにも元になった漢文と書き下し文、現代語訳をみていきましゅ。
漢文
- 宋人有耕田者。
田中有株。兔走触株、折頸而死。
因釈其耒而守株、冀復得兔。
兔不可復得、而身為宋国笑。
書き下し文
宋人に田を耕す者有り。
田中に株(くいぜ)有り。兔走りて株に触れ、頸を折りて死す。
因りて其の耒(すき)を釈(す)てて株を守り、復た兔を得んことを冀(こひねが)ふ。
兔復た得べからずして、身は宋国の笑ひと為る。
現代語訳
宋の国の人で、田んぼを耕している者がいました。
ある日、畑の中にあった切り株に兎が走ってぶつかり、首を折って死んでしまいました。
これを見ていたその人は持っていた鋤を捨て、田んぼを耕すのを辞めました。
そして毎日切り株を見張り、また切り株に兎が激突し、楽をして兎が手に入らないかと願っていました。
しかしいくら見張っていてももう兎は切り株に激突することはなく、その人は宋の国の笑い者となってしまいました。
以前は成功したからといって、単純で浅はかな手段だけを弄し、楽して利益を得ようとした人間が結局上手くいかないようすをあらわしています。
農作業を捨て、
「また兎がぶつからないかな~」
と切り株を見守っていたことから「守株」というようになったんですね。
Sponsored Link
例文
「守株」という言葉ができた成り立ちは分かりましたが、現代に直した場合どんな状況で使うのが適切なのでしょうか。
では実際に例文を交えて「守株」の使い方をみていきましょう。
「昔ながらの伝統というのは大事なものだが、それを守株するがゆえに我が社は時代から取り残されている。新しい意見を取り入れることも大事だろう」
「今どき、電子レンジや炊飯器を一切利用しないで料理を作るなんて守株が過ぎるのではないでしょうか」
このような使い方ができます。
ただ古いもの、古い習慣にこだわるのではなく、それによって悪影響を及ぼしている場合に使います。
ちなみに、古い習慣や伝統を守るというような場合「順守」や「遵守」が思い浮かぶかもしれませんが、これらは法律や規則に従い守ること、を意味するので「守株」とは意味が異なります。
「守株」に近い意味合いの類語だと「保守的」「封建的」「因習的」などが当てはまるでしょう。
- 類語
- 保守的
- 封建的
- 因習的
Sponsored Link
まとめ
今回は「守株」の意味や使い方、元になった漢文などをまとめました。
これは、古い習慣にこだわるばかりに、状況に応じた物事の処理ができないようすをあらわしています。
漢文が元になっている言葉は、どれも国と国との戦争がからんでいたり、政治的背景があるものが多いですが、「守株」に関しては漢文を読むだけで状況と意味合いがありありと伝わってきますね。
西洋のおとぎ話のような世界観でした。
(^^
しかし、現代社会においてもこういうことって多いですよね。
「伝統だから」とか「古い習慣だから」という理由で、現在の感覚だと
「あれ?」
と思ってしまうような規則や法律が続いていることって結構あります。
脈々と受け継がれてきた伝統や習慣というのは素晴らしいものなのでしょうけれど、それに縛られ過ぎるというのも考え物なようですよね。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ
タグ:漢文
最近のコメント